梅雨が明けてジメジメした季節が終わると次に来るのがカラッとした夏。
バス釣りにおける夏は大体7月〜9月。
大体3ヶ月ぐらいです。
夏って、学生とか夏休みがある人にとっては長いけど社会人にとってはあっという間に過ぎる季節です。
だからこそ、夏の野池におけるラバージグで効率よく釣っていくことでバス釣りをより堪能できるようになります。
いかに粘るかではなく、いかに数多くのポイントを打って、どれだけ数多くのフィールドを回ってきたかが夏の野池です。
そんなラバージグにおける夏の野池攻略。
月ごとに解説していきます。
7月は野池選びで決まる
7月は釣り方というよりも、野池選びが大事です。
具体的にいうと、流れ込みが多い野池がいいかと。
理由は梅雨と関係しています。
7月上旬とかだとまだ梅雨をひきづっている状態です。
そして後半になるにつれてカラッとしてくる。
それが7月です。
なので、7月といえど雨は降る。
そして、そういった雨が降っている状況で流れ込みが形成される野池を選ぶ。
そうすることで今のバスを釣ることができます。
ちょっとカッコいい表現をしてしまいましたねw
要は釣りやすいバスを狙うことができるということです。
8月は自分が涼しいと思うポイント
夏本番。
ガンガンに太陽が昇っているので、シェードだったりの涼しい場所がより重視される時期です。
なので、涼しいところにラバージグを投げ込んでいけば結果が出やすいのが8月です。
逆に涼しいポイントにラバージグを投げ込んでも反応がないときは違う野池に行きたいところです。
9月は巻きも視野に入れる
要はスイムジグの釣りですよね。
9月は夏から秋に移行していく季節。
そして、バスはシェードだけでなくさまざまなところに散っていく時期です。
だからこそ使っていきたいスイムジグ。
ラバージグといえば、カバーにぶち込んでいくのがセオリー。
だけどもスイムジグのような巻きの釣りを取り入れることによってカバーだけでなく、散っているバスも狙うことができます。
さらにスイムジグのいいところは、巻きだけでなくカバーも打てちゃうところ。
1つのジグで野池全体を攻略できる。
9月の中途半端な野池にはぜひとも使いたいのがスイムジグです。
まとめ
ラバージグで釣ったことのない人にとって、夏は最も上達しやすい時期です。
水温が低そうで涼しそうなところに投げる。
それだけでバスに近づくことが可能だからです。
だからこそ、数多くの野池を周って数多くのポイントを打つ。
そうすることによってポイントの見極め、ラバージグに対する自信がついてくる。
夏は長いようであっという間です。
夏の野池はトップもいいけど男はラバージグでパワーフィッシングでバスを釣っていきましょう。