デプスといえばサイレントキラー?ブルシューター?それともキムケン?
いや違うね、
ラバージグだね!!
もう一度言うよ、
デプスといえば間違いなくラバージグだね。
もちろんラバージグ以外のルアーも超釣れるし超最高。
だけどね、地味なんだけどラバージグなんだな。
それはデカバス狙いに特化しているデプスだから。
デカバスに対応したフック。
デカバスが反応するアクションとラバー。
そういった要素がありつつもラバージグとしての基本性能がしっかり詰まっているデプスのジグ。
そんなデプスからラインナップされているラバージグを3つ紹介します。
フラットバックジグ
もうね、このフラットバックジグなしにはデプスのジグは語れないよね。
カバー打ちで使うラバージグなら間違いなくフラットバックジグ。
何がいいって、
全ていい!!
本当にフラットバックジグを使ったことがない人には申し訳ないんだけど、不満な点がないところが最高の理由。
ガードブラシの硬さ、ヘッド形状、フックの大きさと剛性。
全てが優秀すぎます。
その証拠に伊藤巧さんがアメリカの大会でフラットバックジグを使っていますからね。ノリーズのプロスタッフなのにデプスのジグを使うってそれだけプロが信頼している証です。
ということでこれからデプスのラバージグを使う人はフラットバックジグを強くお勧めしますね。というか初めてデプスのラバージグを買う人はフラットバックジグ一択ですねw
バイオレータージグ
ラバージグの釣りにおいて圧倒的にデカバスの実績が高いのが太いラバーのジグ。
代表的なのがデプスのバイオレータージグとOSPのゼロワンジグストロング。
OSPのゼロワンジグストロングでもいいんだけどラバーが長かったりしてトリミングがちょっとめんどくさかったりします。
その点、デプスのバイオレータージグはパッケージから開け始めてからすぐに使えるのが個人的にグッド。
デプスのバルキーなワームをセットしてもしっかりフッキングできるワイドで太軸のフック。
それでいて太いラバー。
ラバージグの中では空気抵抗があって飛距離が出るジグではありませんが、コンディションの良いバスが反応しやすいのもこのジグの特徴。
動きが鈍い春先なんかでまだバスの動きが遅い時に使いたいですね。
コンツアージグ
えーっとカバー用のジグはコレで、スイムジグ用のジグはこれでって、
メンドクセー!
そんな人はキムケンさんプロデュースのコンツアージグをどうぞ。
カバー打ちよし!
スイミングジグとしてよし!
ジグストとしてよし!
カバー打ちもしたいし、スイムジグとしても使いたいし。
わかります、その気持ち。
だったらオールラウンドタイプのジグを買えばいいだけ。
そしてデプスだったらコンツアージグです。
ちなみにフットボールジグ的要素も欲しかったらOSPのハンツです。
まとめ
ラバージグってジャンル自体が渋い。
だからどのジグも同じに見えがちなんだけどデプスははっきりと他メーカーのジグよりも何かが違うと気づくはずです。
フックの大きさだったり、ヘッド形状だったり、ラバーの太さだったり。
まあ、今回紹介したジグのどれか1つでも使ってみればデプスのジグっていいなと思えるはずです。