琵琶湖のプロガイドでトップ50のトーナメンターであるイッチーこと市村直之プロ。
そんな市村直之プロがプロデュースしたスイムジグであるカーヴァー。
かつては琵琶湖のローカルな釣り方であったスイムジグ。
今では霞ヶ浦水系とか野池なんかのフィールドで各地のアングラーがじわじわ使われているジャンルになっています。
そんな近年スイムジグの需要が高まってきたタイミング。
イズムからはオフセットタイプのスイムジグがラインナップされています。
そんなイズムからラインナップされているカーヴァーの特徴と使い方を解説していきます。
イズムのカーヴァーの特徴
スコーンリグとしての専用設計であるカーヴァーの特徴は以下の通り。
フックがオフセットタイプ
スクリューでワームを固定できる
オフセットタイプのスイムジグ
これがカーヴァーの最大の特徴かと。
イズムのカーヴァーはオフセットタイプのスイムジグでかなりカバーに強いルアーになっています。
琵琶湖を拠点にバスプロとして活動している市村直之プロ。
そして琵琶湖はウィードレイクで圧倒的にスコーンリグを使う場面があります。
だからこそオフセットタイプのスイムジグを使って効率良く琵琶湖のウィードを探ることによって釣果を叩き出そうと。
きっとそういうことではないでしょうか?
スクリューでワームを固定できる
オフセットタイプのスイムジグって珍しいです。
でももっと珍しいのがスクリューでワームを固定できるところ。
エバーグリーンのスイミングトゥルーパーなんかはオフセットタイプだけど案外ワームがズレやすいです。
ワームがズレやすいのってフッキングにはいいんだけどひたすらテンポ良く巻いていく釣りにはちょっと集中力が下がります。
だからこそ嬉しいカーヴァーのワームホールド力。
これによって長時間の釣りでもワームがズレないでガンガン釣りができますね。
カーヴァーの使い方
ウィードでガンガン使っていくのは当然。
そして個人的には野池がメイン。
だからこそウッドカバーのなかにスキッピングで入れ込んで使っていきたいかと。
イメージ的にはカバークランキングの。
違う角度から何度もストラクチャーにタイトにトレースすることによってバイトを狙っていきます。
まとめ
毎年安定した成績を残す市村直之プロ。
そんな彼がプロデュースしたスイムジグということで実践むきのジグであることは間違いないかと。
本格的にスコーンリグの釣りをする人はオフセットタイプのジグも一度は使っておきたいところです。