ラバージグで釣れるバスはデカい。
1日ジグで釣り込めばコンディションのいいバスに出会える可能性が高いのがラバージグだ。
そんなジグの釣りにおいても元気のいい子バスはバイトしてくるもの。
とにかく釣れたら嬉しい人にとってはそれで満足だが、ガチでデカバスを狙うならデカバスに特化したジグを選びたい。
そんなときに使いたいのがOSPのゼロワンジグストロング。
結論からいうとこのジグ。
デカバスが釣れる。
それもポテポテのコンディション。
ゼロワンジグストロングの特徴
ラバーが太い
オリジナルのゼロワンジグ譲りの性能
ラバーが太い
ゼロワンジグストロングはラバーがとにかく太い。
例えるなら、ゼロワンジグがそば。
ゼロワンジグストロングがうどんといっ感じだ。
どちらもおいしい。
だけど、がっつりいきたいときはうどんを食べるだろう?w
そんな感じでがっつり腹が減っているデカバスにとって、ボリュームのあるジグは本能的にバイトしてしまう。
オリジナルの性能を引き継いでいる
オリジナルのゼロワンジグはOSPから発売されているだけあって、長年愛用できてアングラーが成長できるジグだ。
横アイ仕様で障害物回避能力も高いし、カバー貫通能力も高い。
カスミ水系でジグ打ちをする人にとっては基本となるジグだ。
そんなクオリティの高いゼロワンジグの性能をゼロワンジグストロングは引き継いでいる。
ゼロワンジグストロングの使い方
このジグを使ううえで大事なこと。
それは、
投げ続けられるメンタルだw
なんだ根性論かよ。
そう思うかもしれない。
だけど、このジグはポテポテのデカバスを狙う釣り。
そのデカバスに絞り込んで釣っているから当然バイトも少ない。
だから釣れると信じて投げ続けるメンタルが必要ということ。
ジョイクロなんかのビックベイトの釣りに似ているかと。
一度でも、このジグでデカバスを釣ってしまえば、どれだけすごいか体感だきるので1日投げ続けるのは楽になるといった感じ。
まとめ
このジグはデカバス捕獲率が高い。
だけど、数は釣れない。
ガチでポテポテの悪デカを狙うならぜひ挑戦してほしい。