エバーグリーンからラインナップされているTGブロー。
日本の最高峰のトーナメントであるTOP50において安定的な成績を残している福島健プロ。
そんな彼が作ったTGブロー。
もうさ、福島健さんが作ったルアーというだけで使いたくなるよね。
そんなTGブローの特徴と使いかたと合わせたいトレーラーについて解説していきます。
ファクトのTGブローの特徴
ファクトからラインナップされているTGブローの特徴は以下の通り。
コンパクトはヘッド形状からくるフォールの早さ
高感度
コンパクトな形状からくるフォールスピード
フットボールジグはメリハリのアクションが超大事。
ずるずるとフットボールを動かして使うのもアリですが、キビキビとゴリとかエビなんかが跳ねるようなアクションをイメージさせて使いたい。
なぜならフットボールジグってキビキビとしたアクション形状的にさせやすいから。
そういった時に使いたいのがTGブロー。
TGブローは他のフットボールジグに比べてヘッドがコンパクトです。
だから1/4オンスのTGブローと他メーカーのフットボールジグはヘッド形状の大きさに差があります。(釣具屋で見ればわかるはずです。)
コンパクトなヘッド形状は水の抵抗を受けにくい。
だから素早いフォール。クイックなアクションをしてくれます。
高感度
コンパクトなヘッド形状ということでボトムでの感度もいいのも特徴の1つ。
ボトムでの釣りがメインのフットボールジグ。
ボトムの地質を把握するという意味でも感度がいいのは釣り人にとってメリットでしかありません。
TGブローの使い方
ボトムをずる引きさせて使う従来のフットボールジグの使い方よりもリアクション的に使っていきたいところ。
TGブローはクイックなアクションを出せるのが特徴。
だからトレーラーの抵抗の少ないワームを選んでフォールをより早くさせる。
ボトムでのアクションもジグがクイックに動かすようにロッドアクションをさせる。
そんな感じでとにかくジグが瞬発的に動くことを意識させて使っていきたいところです。
TGブローに合わせたいトレーラーはスカルピン
ファクトのTGブローに相性がいいトレーラーはやっぱりファクトのワーム。
そしてTGブローはリアクション的に動かして誘いたいフットボールジグ。
だから水の抵抗をあまり受けないワームを選ぶのがベスト。
そうなるとやっぱりファクトのスカルピンがトレーラーとしてベスト。
スカルピンのワーム形状を見ればわかりますが、形状的に水の抵抗を受けにくい作りになっています。
ということでTGブローのトレーラーとして最適なワームであることは間違いないかと。
まとめ
TGブローって人気ありますよね。
僕もなかなか釣具屋で見つけられないです。
とりあえずネットで見かけたら是非ともチェックしておきたいところです。