ラバージグ。
このルアーほど使うアングラーによって釣果が変わってくるものはないかと。
一度でもラバージグで釣った経験のある人なら釣れると信じてキャストをすることができる。
逆にジグで釣ったことのない人は信じてジグを使うことができない。
だから、1日ジグをやりきることができない。
だから、釣れない。
だから、より一層ラバージグが釣れないと思ってしまう。
そういったマイナスループに陥らないようにラバージグのアクションの基本を習得することが大事です。
ラバージグの釣りはシンプル
なんか難しいアクションをしないといけないのでは?
ラバーをしっかりフレアさせるためにもいっぱい動かさないといけないのでは?
まだラバージグでの実釣経験が少ない人は無駄に難しく考えがちです。
難しく考えるから頭がぐちゃぐちゃしてきて集中できない。
集中できないから1日ラバージグの釣りをやり通すことができない。
だからシンプルに考えて釣りを展開していけばいいんです。
初級から上級スキルを紹介します。
初級スキル カバー打ち
ラバージグって、どうやってアクションさせればいいの??
そういった人はとにかくあなたの目に映っているカバーすべてを丁寧に打っていってください。
カバーだけでなく、
シェードだったり、流れ込みだったり。
そういったところも打っていきたいところです。
1匹もジグでバスを釣ったことのない人は圧倒的に経験が足りません。
ラバージグで手っ取り早く釣るのは、ひたすらカバー打ちです。
カバーのなかにバスがいたら、高い確率でバスがバイトしてきます。
そして、
フルフッキング!!
そうしてはじめてバスを1匹釣ったときからラバージグ道がはじまりますw
中級スキル 巻いて使う
いわゆるスイムジグとしての使い方です。
シャッドテールワームとか4インチグラブとかと組み合わせて巻いて使う。
アピールも通常のシャッドテールワームを使うよりも強くて、食わせ能力も高い。
ラバーの強みを生かした使い方で釣れるバスがデカい確率が高いのが特徴的な釣りかたです。
これはカバーがないといった状況において使っていきたいメソッドですね。
上級スキル 半根がかり状態
これはねーある程度経験を積まないと理解できない話です。
ジグって、半根がかり状態が一番バイトチャンスがあります。
ウッドに引っかかっている。
アシに引っかかっている。
小石に挟まっている。
こういった状況はすぐにジグを外したくなるもの。
だけど、ある程度ジグで経験を積むとこういった状況が最もバイトチャンスが多いことに気づきます。
だから半根がかり状態になったら、ラインをダルダルにさせてシェイクをしてネチネチと一点で誘っていきます。
これが一番釣れるし、ハイプレッシャーなフィールドでも有効なメソッドです。
初級から中級でバスが釣れるようになったら、絶対に習得したいスキルです。
まとめ
ラバージグのアクションって、いろいろあるけどシンプルで大丈夫です。
極論、初級スキルであるカバー打ちだけに使うのも全然オッケーです。
カバーがない状況だったら別にジグを使わなくてもいいし、他のルアーを使えばいいだけの話。
あなたがラバージグのアクションについて学びたいということは、なにかしら釣り場にカバーがあるはずです。
まずはそういったカバーに素直に打ち込んでいくのがジグのスキルを上げるコツになってきます。