フラットバックジグ。
エバーグリーンのラバージグといったらキャスティングジグならばデプスはフラットバックジグかと。
複雑なカバーに躊躇なくジグを入れ込んで、がっつり上顎にかけてカバーからひきはがす。
そういった一瞬のパワーフィッシングを楽しめるのがフラットバックジグかと。
カスミ水系なんかはカバーの攻略なしに釣りは展開できない。
だからこそ、フラットバックジグのようなカバーに入れ込んでいく釣りはできるようにしておきたいところ。
そんなデプスから発売されているフラットバックジグの特徴と使い方を解説していきます。
フラットバックジグの特徴
フラットバックジグの特徴は以下のとおり
フラットバックジグ特注のフック
低重心のヘッド設計
特注のフック
フラットバックジグ専用の特注フック。
それはこのジグがデカバスを運んできてくれるから。
それはこのジグが20ポンド前後の太いラインでフッキングするから。
そういった理由から特注フックを採用しているかと。
低重心のヘッド設計
低重心ヘッドのいいところはボトム感知能力に優れてすり抜け性能がいいところ。
またウィードに対しても適度なスタック感とすり抜け性能もあるので低重心ヘッドは優秀なんです。
フラットバックジグで使いたいシチュエーション
やっぱりカバーが豊富なシチュエーションで使いたいところ。
カスミ水系だったら流入河川の複雑なカバーとか、護岸のエグレ。
そういったとこらに20ポンド前後の太めのラインで釣っていきたいところですね。
まとめ
デプスで釣れるルアーって、なぜかデカいw
それは当然ラバージグをつかっていても同じこと。
ラバージグって、使い込むほどに経験値がたまって使いこなすことができるようになります。
その経験値をためるのに手っ取り早いのがヘビーカバーに打っていくこと。
そのためにもフラットバックジグのようなヘビーカバー対応のジグは用意しておきたいところですね!