プロズファクトリーから発売されているプロズスイムジグ。
プロズファクトリーといえば、
エキップハイブリッドとかエキップストロンガーなんかのフルサイズラバージグが主流。
ですが、近年の関東フィールドではスイムジグの利点を活かして釣っているアングラーが増えているのが実情。
そういうわけでプロズファクトリーからもスイムジグ専用のプロズスイムジグが発売されています。
そんなプロズスイムジグの特徴と使い方を紹介します。
プロズスイムジグの特徴
プロズスイムジグの特徴は以下のとおりになっています。
5gと7gのシャロー専用のラインナップ
フックサイズがでか目
カラーバリエーションが魅力的
この3つがプロズスイムジグの特徴になっているかと。
シャロー専用のウエイト設計
カスミ水系のようなシャローフィールドで多用する5gと7gの2ウエイトのラインナップになっています。
根がかりやすいカスミのおかっぱり。
そういった状況ではすり抜け性能のいいスイムジグといえど軽いウエイトを使っていきたいものです。
4/0のフックを搭載
プロズスイムジグは4/0のフックを採用しているので大きめのシャッドテールワームだったり、急なデカバスにも対応してくれます。
カラーバリエーションが豊富
豊富といった表現は微妙かもしれません。
どちらかというと、魅力的なカラーを揃えています。
賑やかなカラー。
そんな感じですね。
鼻息を荒くしながら釣りをするのではなく、鼻歌を歌いながら楽しく釣りができる。
それが、プロズスイムジグのカラーラインナップかと。
プロズスイムジグの使い方
プロズスイムジグの使い方は、シャローを中心に使いたいところ。
軽いウエイトのラインナップを活かした釣りとなるとやっぱりアシ際とかのカバー周りで巻いていきたいですね。
まとめ
プロズスイムジグ。
個人的に気に入っているところはやっぱりカラーラインナップ。
楽しくなるカラーを揃えているのでバス釣りを純粋に楽しめるのが嬉しいですよね。