ダイワから発売されているスモラバ。
サクサスフックが搭載されていて、スパっとフッキングを決めてくれる。
そして、ダイワルアーの魅力の1つである、基本性能のこだわり。
スモラバにおいて必要な要素をしっかりと詰め込んでいるのがスモールラバージグSSです。
そんなダイワからラインナップされているスモールラバージグSSの特徴と使い方を解説していきます。
スモールラバージグssの特徴
スモールラバージグssの特徴は以下のとおり。
スタンダードなスモラバ
樹脂タングステンヘッド
掛かりがいい上向きのフックポイント
この3つがスモールラバージグssの特徴になっているかと。
スタンダードな性能
スモールラバージグssはスモラバとしてのスタンダードな性能を持っています。
着底したときのラバーのフレア感。
シェイクしたときのラバーの波動。
根がかりに強い設計。
これらのスモラバとしての性能をこのジグはしっかりと詰め込まれています。
樹脂タングステンヘッド
樹脂タングステンをヘッドに採用しています。
これによって、ボトム感知能力が上がり、どういった地質をしているのかとか、バスの小さなバイトにも対応しやすくなっています。
上向きのフックポイント
なにげにうれしい機能の1つがフックポイントの向き。
これによって、フィネスロッドでもしっかりとフッキングさせる可能性を高めてくれます。
使い方はどこでも使う
スタンダードなスモラバ。
それがダイワのスモールラバージグssです。
だからこそ状況を選ばない。
だからこそいろんなシチュエーションで使っていける。
サイトフィッシングで使ってみたり、ベイトフィッシュをイミテートして巻いてみたり。
本当にいろんな使い方ができて、自由度が高いのがスモラバの特徴。
個人的にはスモラバの練習として、スモラバの第一歩としてこのジグを使うのがいいのではないかと。
まとめ
ダイワからラインナップされているスモールラバージグss。
これからスモラバを使い始めたい人。
もう一度スモラバとはどういったものか再確認したい人。
そういった人にぜひともこのジグを使ってほしいですね。