ラバージグを制するものはバス釣りを制する

ラバージグ道場

ラバージグ

プロズファクトリーのプロズスイムジグのインプレ!シャローでガンガン巻いていく使い方がおすすめ

更新日:

プロズファクトリーから発売されているプロズスイムジグ。

 

プロズファクトリーといえば、
エキップハイブリッドとかエキップストロンガーなんかのフルサイズラバージグが主流。

 

ですが、近年の関東フィールドではスイムジグの利点を活かして釣っているアングラーが増えているのが実情。

 

そういうわけでプロズファクトリーからもスイムジグ専用のプロズスイムジグが発売されています。

そんなプロズスイムジグの特徴と使い方を紹介します。

プロズスイムジグの特徴

プロズスイムジグの特徴は以下のとおりになっています。

5gと7gのシャロー専用のラインナップ
フックサイズがでか目
カラーバリエーションが魅力的

この3つがプロズスイムジグの特徴になっているかと。

シャロー専用のウエイト設計

カスミ水系のようなシャローフィールドで多用する5gと7gの2ウエイトのラインナップになっています。

 

根がかりやすいカスミのおかっぱり。
そういった状況ではすり抜け性能のいいスイムジグといえど軽いウエイトを使っていきたいものです。

4/0のフックを搭載

プロズスイムジグは4/0のフックを採用しているので大きめのシャッドテールワームだったり、急なデカバスにも対応してくれます。

カラーバリエーションが豊富

豊富といった表現は微妙かもしれません。
どちらかというと、魅力的なカラーを揃えています。

 

賑やかなカラー。
そんな感じですね。

 

鼻息を荒くしながら釣りをするのではなく、鼻歌を歌いながら楽しく釣りができる。

それが、プロズスイムジグのカラーラインナップかと。

 

プロズスイムジグの使い方

プロズスイムジグの使い方は、シャローを中心に使いたいところ。

軽いウエイトのラインナップを活かした釣りとなるとやっぱりアシ際とかのカバー周りで巻いていきたいですね。

まとめ

プロズスイムジグ。
個人的に気に入っているところはやっぱりカラーラインナップ。

 

楽しくなるカラーを揃えているのでバス釣りを純粋に楽しめるのが嬉しいですよね。

ラバージグを極めるなら読むべし

ラバージグに合わせたいベイトリール 1

ラバージグにおいて必要な要素。 それは、キャスタビリティ。   これに尽きる。   オーバーハングにスキッピング。 野池だったら対岸のブッシュに打ち込む正確な遠投スキル。 そして、 ...

no image 2

ラバージグ。 このルアーほど使うアングラーによって釣果が変わってくるものはないかと。   一度でもラバージグで釣った経験のある人なら釣れると信じてキャストをすることができる。   ...

no image 3

ラバージグにおいてロッド選びというのはめちゃめちゃ大事です。 なぜならラバージグの釣りってフッキング能力だったり、ジグをバシバシアクションさせたり、豪快に使っても大丈夫なロッドの剛性とかが求められるか ...

ラバージグに合わせたいワーム 4

ラバージグの釣りにおいてメインとなるのはワーム?ジグ? それは間違いなくラバージグです。   ですが、ジグのトレーラーにするワームもめちゃめちゃ大事です。 ご飯がラバージグならおかずがワーム ...

-ラバージグ
-

Copyright© ラバージグ道場 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.