デプスから発売されているデスアダーホッグ。
このホッグ系ワームって、一見全くアクションがないように見える。
だけど、それが釣れる秘訣なんだ。
バタバタと動くホッグ系のワームは数多くラインナップされている。
もちろんそういったバタバタ系のワームは釣れる。
だけど、ストンと抵抗がなくて素直にフォールするワームもよかったりする。
そのストン系の代表的なワームがデスアダーホッグ。
シンプルな見た目と大きめの爪。
この組み合わせがプレッシャーにも強いし、デカバスを呼んでくれるんだ。
僕ら釣り人はデカバスだけを選んで釣ることはできない。
だけど、デカバス狙いのワームを選ぶことができる。
その選択肢の1つとしてデスアダーホッグという選択肢はどうだろうか?
この記事を読めばどれだけデスアダーホッグがいいワームかわかるようになっているぞ。
プレッシャーに強い
バタバタと水を搔き回すワーム。
センコーのような高比重ストレートワーム。
どちらがプレッシャーに強いだろうか?
個人的な経験からいうと圧倒的にセンコーのようなストレートワーム。
無駄な動きがなくて、まっすぐに落ちるだけ。
そのアクションによって本能的にバスがバイトしてくる。
デスアダーホッグもストンと綺麗なフォールをする。
だからプレッシャーに強い。
カスミ水系なんかでは先行者がいた場合に導入していきたいワーム。
ラバージグのトレーラーとして使いたい
テキサスリグとしても優秀なワームだけど、個人的にはやっぱりラバージグのトレーラーとして使いたい。
ストンと落ちてくれて、着底後にラバーのフレア。
これはもはや釣れない方がおかしいレベルになってくるかと。
番外編 デスアダーホッグ3インチのヘビダン
実はラバージグ以外にも面白い使い方がある。
それが、3インチによるヘビダン。
ストンと落ちる特徴を生かしてリアクション的に誘うことができる。
このときのポイントは、大きな爪もとって、触覚だけ残して使うこと。
こうすることによって、より水の抵抗が少なくなってリアクション要素が高まるんだ。
まとめ
デスアダーホッグのようなデプスのワームって、デカバスのイメージが強いもの。
そして、デカバスが釣れるということはプレッシャーにも強いということだ。
理由は、デカバスは長年生きているため、ルアーを見切りやすいから。
人生はまだまだある。
ラバージグもじっくり少しずつ経験値をためて気づいたら自分の武器になっている。