ラバージグにナイロンライン。
この組み合わせはアリか??
最初に結論から述べると、
その選択肢はなしだ。
理由としてはわざわざナイロンを使う必要がないからだ。
例え太いナイロンラインを使っていてもフロロやPEに比べて劣化が早いナイロンは相性が悪い。
ただし、一つだけ使いたいシチュエーションがある
ラバージグにナイロンはなしといっているけど、実は使いたい場面がいくつかある。
そのうちの1つがアシのウェッピング。
ウェッピングはアシが密集しているところに乗せる感じ釣りをするメソッド。
印旛沼、牛久沼でよく使われているメソッド。
この釣りではナイロンは相性がよかったりする。
理由はナイロンラインの比重の軽さ。
フロロに比べてナイロンって沈みにくい。
だからウェッピングの釣りなんかでもラインが沈むことがないからワームが長時間アシに乗せることができる。
これは文章で伝えるのが難しい。ごめん。
だけど、そういったアシの茎とかに挟まるような釣りにはナイロンラインがよかったりするんだ。
成田プロも印旛沼で釣りをしているときにナイロンラインで釣りをしている動画をみたことがある。たしかw
だからあながちラバージグにナイロンラインという選択は間違っていないかもしれない。
しかも近年はナイロンでも強度のあるモデルが続々ラインナップされている。
だけどやっぱりフロロかPE
そんなナイロンラインだけれども、いろんなシチュエーションで使うならば絶対にフロロかPEだ。
フロロはオールマイティー。
PEは超ヘビーカバー用。
そんな感じで使い分ければいいかと。
詳しくは専用の記事を書いているからそっちを参考にしてくれ。