イマカツこと今江克隆プロ。
モリゾーこと清水盛三プロ。
そしてジグ番長こと菊本敏文プロ。
これらのアングラーに共通していること。
それは、みーんなエバーグリーンのプロスタッフです。
そのほかにもエバーグリーンのプロスタッフはザバスプロという人たちばかり。
そんなエバーグリーンからラインナップされているスイムジグは良いものにきまっていますw
ということでエバーグリーンで使いたいスイムジグを2つ紹介します。
グラスリッパー
琵琶湖でプロガイドをしている大西健太さんがプロデュースしたラバージグ。
このジグは普通にラバージグとしても使えるんだけどスイムジグとしての使用も考慮されているジグです。
そしてこのジグはほどよいすり抜け精度を持っています。
琵琶湖のようなウィードエリアではウィード攻略がキーになってきます。
なぜウィードがキーかというとウィードにブラックバスがいるからw
そしてウィードにルアーがスタックしたときってバスが注目します。
そのウィードにスタックしたときにいかにバスからバイトを誘発できるかを考えて作られています。
琵琶湖以外でも使える万能ジグです。
野池のおかっぱりでもスイムジグとしてサーチして最後にカバー打ちみたいな感じでも使えるのがいいですよね。
スイミングトゥルーパー
モリゾーさんがプロデュースしたスイミングトゥルーパー。
モリゾーさんといえばワイルドハンチだったりDゾーン。
名作すぎるルアーです。
そんなルアーをプロデュースしているだけあってこのスイムジグもかなりこだわっています。
安定したスイム姿勢。
デカバスが来てもしっかりフッキングできる性能。
そしてオフセットフックなので自由にワームを選べるというところ。
スイムジグにオフセットフックを採用しているあたりが、そうきましたかーと思いましたね。
オフセットだからカバーに対してめちゃめちゃタイトにトレースできる。
だからカバーにタイトについているバスに対しても狙いやすいと。
基本性能にこだわっているモリゾーさんプロデュースのモードシリーズ。
スイミングトゥルーパーもしっかりとしたスイムジグの性能が詰まっています。
まとめ
小手先のルアーではなく本質的なルアーをリリースしているエバーグリーン。
それはスイムジグでも同じこと。
しっかりスイムジグを学びたい。
しっかりスイムジグでバスを釣りたい。
そんな人は基本性能がしっかりしているエバーグリーンのスイムジグという選択はアリですね。