イマカツから発売されているモグラジグ。
このジグの最大の特徴はなんといってもカバーのすり抜け性能。
カバーにするりと入るからこそ、障害物もするりと抜けてくれる。
ゴツゴツした岩が混在しているハードボトム。
複雑に入り組んでいるブッシュ。
そういった、よく言われる難攻不落のカバーに対してモグラジグはスルスルとカバーのなかに入っていきます。
イマカツのルアーはどれもが魅力的で高いw
それはモグラジグも同じこと。
値段は高いけど、大事な場面では必ず頼りになる存在。
それがモグラジグです。
そんなイマカツのモグラジグの特徴と使い方を解説していきます。
モグラジグの特徴
横アイ
高密度ブラシガード
横アイ
下向きに横アイがついているため、ジグが自発的に下へ下へとまさしくモグラのようにカバーのなかに入り込んでいきます。
そのため、比較的軽いウエイトの1/4オンスでも経験値を積めばしっかりとカバーの奥へとジグを届けることができるようになってきます。
これはかなりメリットがありますよね。
高密度ブラシガード
モグラジグのブラシガードって、ほかのラバジとちょっと違うんだな。
なんて言えばいいんだろう。
簡単にいうと、根掛かり回避能力とフッキング能力をバランスよく極限まで高めた感じといったところです。
今江さんって、ラバージグ相当こだわりがあります。
その今江さんのこだわりがびっしりと詰まっているのがモグラジグかと。
モグラジグの使い方
このジグの最大の特徴。
それはカバーにスルスルと入り込んでいってくれるところ。
個人的な感覚ですが、スタンダードなジグで3/8オンスぐらいでカバーに入るようなところってありますよね。
そういったところにモグラジグなら1/4オンスで入るイメージです。
なのでバスがタフな状況。
ど日中だったり、無風。
そういった状況において、より軽いジグでカバーを打てるモグラジグは使い所になっているかと。
まとめ
モグラジグって、性能はいいです。
だけど、
高いw
高いから強引にカバーを狙い打てない。
だから釣れなくなるというジレンマに陥りがちです。
なのでこのジグはお金に余裕のある人にオススメしたいです。
ラバージグに予算を当てられない人は見ておきたい記事!