エバーグリーンから発売されているラバージグ のグラスリッパー。
エバーグリーンのラバージグのラインナップで有名どころといえばキャスティングジグが有名。
キャスティングジグはカバーすり抜け性能もいいし、フッキングもいい。
個人的に全く不満が見当たらないラバージグです。
だけれどもとあるシチュエーションに特化している場合だったら、グラスリッパーのほうが個人的には使いたいところです。
それがウィードというシチュエーション。
このウィード 。いわゆるグラスエリアにおいてはそれに対応したラバージグを使用することで釣果が微妙に変わってきます。
琵琶湖なんかではどれだけウィードを攻略できるかで釣果が大きく変わってきます。
真夏の琵琶湖で定番のラバージグ。
そのラバージグの釣りでぜひとも使いたいのがグラスリッパーです。
そんなエバーグリーンから発売されているグラスリッパーの特徴と使い方を解説していきます。
グラスリッパーの特徴
グラスリッパーの特徴は以下のとおりになっています。
グラス攻略に特化しているラバージグ
スイミングジグとしても使える
この2つがグラスリッパーの大きな特徴になっています。
グラス攻略に特化している
ラバージグって、基本的にブラシガードがついているので琵琶湖のようなウィードレイクでもガンガン使っていくことができます。
ですが、ウィードを切った後のジグの動きがルアーによって異なってきます。
それによる釣果の差は数を釣っていくうちに徐々にわかってきます。
グラスリッパーは琵琶湖でプロガイドをしている大西健太プロがプロデュースしているので、そのへんのウィードのスタック間もしっかり残しているモデルになっています。
スイミングジグとしても使える
これもこのジグの特徴の1つ。
グラスリッパーはスイミングジグとしてもがっつり使うことができます。
スイミングジグとして使うとちょっとふらつきながら巻いてくることができます。
その微妙なふらつきと安定したレンジコントロールを極めることができればバスは近づいてくることは明らかです。
グラスリッパーの使い方
グラスリッパーの使い方は正直なんでもw
といいたいところですが、グラスリッパーに特化している記事なのであえていわせもらいます。
ウィードレイクで使いましょうw
はい、そのままですね。
グラスリッパーというネーミングのとおり、グラスエリアで使うのが1番このジグを本領を発揮しやすいかと。
まとめ
琵琶湖でバス釣りをしている人ならほとんどの人が使うであろうラバージグ。
とくに真夏はラバージグがあれば十分なくらいですw
そんなラバージグもグラスリッパーも含めていろんな種類のジグを使い分けることによって、アングラーとしての深みが出てくるのではないでしょうか??