ラバージグを制するものはバス釣りを制する

ラバージグ道場

コラム スモラバ

ベイトフィネスに最適なスモラバの重さを解説

投稿日:

ひと昔前まではベイトフィネスってトーナメンターの一握りしか実践していませんでした。

それはベイトフィネスのリールが市場に出回っていなかったからです。

 

僕が大学生ぐらいの時にはKTFのベイトフィネスリールが抽選で当たらないと買えないレベルでしたw

それが今は釣具屋で普通にベイトフィネスのリールが購入できるようになっています。(しかも普通に安い価格で買えちゃう)

それによってオカッパリのアングラーの方もがっつりベイトフィネスをする時代になっています。

 

そしてベイトフィネスと言ったらカバーネコリグとスモラバが超定番。

今回はそのベイトフィネスをする上で最適なスモラバの重さについて解説していきます。

 

結論から言うと、ベイトフィネスでスモールラバージグを扱うなら2.7g〜5gぐらいがベストです。

その理由を解説していきます。

トラブルレスでストレスなしで投げれる重さがベイトフィネスでは前提

ベイトフィネスで一番大事なことって何ですか?

そう聞かれたら間違いなく、

「はい、使っていてストレスがないことです」

そう答えますね。

 

そもそもベイトフィネスって太めのラインでベイトリールを使って軽いルアーを投げる釣りです。

ベイトリールにライントラブルはつきもの。

それをスモラバなんかの軽いルアーを投げようとしているのでトラブルはもっと起きやすくなります。

 

だから毎回キャストをするたびにサミングとかしていたらベイトフィネスの釣りに集中できません。

だからこそ、ベイトフィネスの釣りでは使っていて無理のないルアーウエイトを選ぶ必要があります。

 

それを考慮した上で最適なスモラバの重さが2.7g〜5gということです。

これからベイトフィネスでスモラバを始める人は5gから始めるのがベストです。

 

とにかく使っていてストレスがない。

それが超大事です。

そもそも釣りを楽しみたいのにキャストするだけでストレスがたまったら意味がありませんw

まとめ

ベイトフィネスを使いこなせれば1日に釣れるバスの数は変わってくる可能性が高いです。

だってヘビーカバーに軽いルアーを入れますからね。

 

だけど、欲張って16ポンドとかのベイトフィネスにしては太すぎるラインを選んだり、スピニングで使うようなスモラバの重さを使わないのが最も大事。

 

使っていてストレスがたまるのではなく、キャストしているだけで楽しい。

それぐらいのスモラバのウエイトを使うのがキーです。

あとはトレーラーをゲーリーヤマモトなんかの高比重でコンパクトなワームを選ぶのも大事ですね。

ラバージグを極めるなら読むべし

ラバージグに合わせたいベイトリール 1

ラバージグにおいて必要な要素。 それは、キャスタビリティ。   これに尽きる。   オーバーハングにスキッピング。 野池だったら対岸のブッシュに打ち込む正確な遠投スキル。 そして、 ...

no image 2

ラバージグ。 このルアーほど使うアングラーによって釣果が変わってくるものはないかと。   一度でもラバージグで釣った経験のある人なら釣れると信じてキャストをすることができる。   ...

no image 3

ラバージグにおいてロッド選びというのはめちゃめちゃ大事です。 なぜならラバージグの釣りってフッキング能力だったり、ジグをバシバシアクションさせたり、豪快に使っても大丈夫なロッドの剛性とかが求められるか ...

ラバージグに合わせたいワーム 4

ラバージグの釣りにおいてメインとなるのはワーム?ジグ? それは間違いなくラバージグです。   ですが、ジグのトレーラーにするワームもめちゃめちゃ大事です。 ご飯がラバージグならおかずがワーム ...

-コラム, スモラバ

Copyright© ラバージグ道場 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.