エバーグリーンのモードシリーズからラインナップされているIRジグ。
このIRジグってどんな感じのジグですかと聞かれたら、
「はい、フルサイズのラバージグとスモラバの中間的なジグです」
僕が釣具屋の店員だったらそう答えるでしょうね。
ということでフルサイズのラバージグに苦手意識を持っているんだけどスモラバを使うタックルを用意するのがめんどい。あるいはスモラバじゃアピールが足りない。
そういった状況において使いたいIRジグの特徴と使い方を解説していきます。
モードのIRジグの特徴
エバーグリーンからラインナップされているIRジグの特徴は以下の通り
コンパクトなシルエット
フックがデカバス対応
シルエットがコンパクト
このIRジグはフルサイズのラバージグよりもワンサイズコンパクトなジグになっています。
フルサイズのジグじゃちょっとアピールが強すぎて使う気にならない。
そういった状況でもジグのラバーの存在感は意識して使っていきたい。
そんな時にIRジグのコンパクトはシルエットはアングラーの武器になるかと。
フックがデカバス対応
IRジグはモードシリーズ。
そしてモードシリーズをプロデュースしているのはモリゾーこと清水盛三さん。
アメリカでがっつりしているのでルアーに求める基準値が高い盛三さん。
アメリカのトーナメントでもしっかり使えるジグ。
それがIRジグです。なぜならモリゾーさんがプロデュースしているから。
そしてデカバスがかかったことも想定して作られているのでフックが頑丈です。
コンパクトなジグは各メーカーからラインナップされていますが、フックがしっかりしているIRジグは他のメーカーよりも安心感が違います。
まとめ
モードからラインナップされているIRジグ。
アメリカのトーナメントで戦ってきたモリゾーさんがプロデュースしているだけあって、基本性能がしっかりしているジグです。
フルサイズのラバージグで一通り探ってみたけど反応がない。
そういった時にIRジグのようなコンパクトジグを使ってみるとなんか面白いことが起きそうですよね。