ラバー好きの人、こんにちは。
3度の飯よりもラバージグが好きな管理人です。
ラバージグってオールシーズン釣れる最高なルアー。
そして特に春はジグがよく効く時期です。(なぜそうなのかは知りませんw僕の経験上です。)
だけどさ、野池ってすごいバスがシビアな時があります。
男らしくフルサイズのラバージグでカバー打ちしたり、スイムジグを巻くのもいいんだけど。
全然釣れねー。
そんな時ってよくあります。
そんな時に使いたいのがスモラバ。
ネチネチとシェイクをして短い移動距離で誘う。
これって、割とスタンダードなスモラバの使い方です。
だけど春は中層がメイン。
そうなるとミドストが活きていきます。
そしてスモラバのミドストって実は使いやすいよという話です。
ラバーの波動がプラスされてアピール力アップ
近年のバス釣りではフルサイズのラバージグをシェイクしながら巻いてくるジグストってメソッドがすごい注目されています。
スモラバのミドストもそれと同じです。
サイズが小さくなったラバージグでミドストをする。
そして通常のシャッドワームでのミドストよりもラバーが付いている分、アピール力が強いよという話です。
野池の岸沿いとかブレイクの中層でスモラバをミドストで使ってみる。
それによってラバーの力によってバスを引きつけて、コンパクトなシルエットのスモラバにパクッとバスがバイトしてしまうという。
地味に野池では手堅く釣れる釣り方です。
中層を維持しやすい
スモラバのミドストのいいところって中層を維持しやすいところ。
スモラバってフォールがゆっくりですよね。
あれって確実にラバーがあるからです。
ラバーが抵抗になってレンジをキープしてくれる。
なので一定レンジをゆっくりとミドストできる。
短い移動距離をネチネチとアピールすることによって春のスローなバスにも誘うことができる。
これがスモラバのミドストのいいところです。
まとめ
ラバージグ好きは男らしくフルサイズのラバージグを多用しがちです。
だけど、スピニングでスモラバをネチネチとミドストするのも楽しいんだなー。
フルサイズのラバージグのカバー打ちだったり、スイムジグのただ巻きと違ってスモラバのミドストは釣りのテンポが遅いです。
だからこそ小規模な野池では丁寧に釣ることができるのでオススメです。