ゲーリーヤマモトのワームって釣れる。
ゲーリーマテリアルにより、ゲーリーのワームなら基本的にどれも釣れる。
それはミディアムクローも同じこと。
ライトテキサスでもラバージグのトレーラーとしても優秀なミディアムクローは数多くの釣り人から長年愛用されているワーム。
そんなゲーリーミディアムクローの特徴と使い方を紹介していく。
ミディアムクローの特徴
このミディアムクローの特徴は、クロー系ワームの基礎があるということ。
キャスタビリティのよさ、フォール、着底姿勢。
これらをみてまず使ってほしい。
そして、このミディアムクローをみて、釣れるアクションの基礎はこういうことかと実感する。
なぜこのワームが釣れるのか?
それを理解したときにワーム選定能力のスキルがあがったといってもいい。
ミディアムクローの使い方
シチュエーションとしては、シンプルにカバー打ち。
このミディアムクローって、アクション自体はものすごく地味。
若干ツメが動いているぐらい。
だけど、それがいい。
それが、プレッシャーのかかっているバスにとってはナチュラルにみえてバイトをしたくなる。
まとめ
ゲーリーヤマモトのワーム。
ミディアムクローはラバージグのトレーラーとしても優秀。
ライトテキサスとしても使っても優秀。
パンチングとしても優秀。
イヨケンさんがミディアムクローをいまだに愛用しているのもこのワームがどれだけ釣れるか信頼できる証。
そんなミディアムクローは確実に釣り人を成長させてくれる。
ワンステップ進みたい人はぜひとも挑戦してほしいワームだ。